camdayのブログ

日々感じた中から不定期で。

第151回 設計から60年

片方は当時の製造、片方は20世紀末の復刻版ですが、そんな1957年ごろのカメラのお話です。

製造は1965年

当時の新鋭機ライカM3は凝ったファインダーで高級すぎて、シンプル化と広角レンズを使いやすくしたのがライカのM2です。
その後のM型ライカのファインダーはこの機種の構造が60年使われることになります。

その頃ニコン

ニコンSPが高級すぎたので普及型として作られたのがS3です。
ボディーは横幅まして一眼レフのミラーボックスを埋め込みニコンFへと発展していきます。何回か復刻再生産されてきたのも特徴です。

ファインダー見やすいライカ

距離計像も明るく近接撮影の撮影枠の補正も付いています。
世界的にファンと整備業者がいたおかげできちんと動くカメラが残っています。
レンズも最新のものまで同じマウントで楽しめます。

フィルム装填しやすいニコン

コンタックス式のフィルム装填は裏蓋引き抜き式ですが、後年のカメラと共通の装填方法で確実です。
ただし、2000年復刻に合わせてコシナが作ったレンズが一部あるもののメーカーメンテナンスも終わり、マウント互換性は後年のFからの系譜に委ねることになっています。

オールドカメラと今を切り取る楽しみをどちらも与えてくれていい休日を過ごしています。フィルムのおかげです。

第150回 未来へ

ニコンが昨日100周年だったそうです。

なかなか100周年の会社はない

事業として国策光学会社から戦後民生に移行して顕微鏡やカメラや半導体製造のためのステッパーなどで100周年。
おめでとうございます。

おかげさまでこのブログも週刊で150回を迎えました。ありがとうございました。

第149回 棚ざらい

今回は銀塩カメラのブームを支えるある現象についてです。

往年のカメラファンの棚から

どうも銀塩カメラ(フィルムを使うデジタルカメラより前のカメラ)が中古カメラの市場に流れているようです。買取シーンをよく見かけます。
昭和からフィルムで写真を初めてカメラをコレクションしていた層でしょうか。

フィルムの銘柄変化

主要なフィルムの製造中止と価格高騰が上記の層の銀塩カメラ先行きに引導を渡し、ソニーのミラーレスやフジのミラーレスに流れている、あるいはカメラ自体を楽しむ環境で無くなっていることも考えられます。

若者のフィルムブーム

一方で新しい表現として写ルンですリバイバルブーム、ロモグラフィーや中小フィルム銘柄の、さらに期限切れフィルムまで個性的な写真の手段として銀塩カメラを入手する層のこだわりがアンマッチしているためのようです。

個人所有の美品

在庫だぶつき買取価格の下落に伴ってライカなど中古価格の従来高めだったものは買取が安くなり、記録用ネガフィルムを使うような銀塩コンパクトが高くなる。そんな状況です。
ライカとフジのナチュラクラシカが近い値段で売られていたり、国産プロ用一眼がその半値以下だったりしています。

若者人気は

大きな中判カメラや日付機能付きのコンパクトカメラ、国産の普及機Penやオートハーフに数千円から高くて1万円ちょっとの一眼レフでそれに合わせたカメラ店が前回のお店です。

おじさん世代は前回のクラシックカメラブームで高騰して買えなかったあの機材をこの外観程度の良さで楽しめる一方、修理送り(不具合は案外多い。)もちらほら。相場観の狂いの狭間で右往左往しているのでした。

第148回 若い写真機店

今回は今年2月にオープンしたクラシックカメラ販売、ギャラリーの三葉堂寫眞機店さんについてです。

かつてライカ修理のマスター※がいた街

日暮里の繊維街抜けた先にそのお店はあります。
店長、営業、修理の3人で開店したから三葉だそうです。
元酒屋さんの店舗を自分たちで改装し仕切り壁にレジ/修理カウンターまで備えた開放的な店構えです。

フィルムカメラ中心に

仕入れと限定修理を受けて、さらにギャラリーの貸し出しをしています。
カメラ漫画や小説家、写真家との繋がりも順調に構築し若いカメラ女性ファンも取り込んで滑り出しは順調に見えます。
日暮里駅を挟むと谷中や千駄木千駄木にはイエロージャケットさんという現像プリントのお店もあります。

メンチカツ頬張りながら

谷中銀座を抜けてく程よい散歩道。スナップ写真を撮ったら現像に預けてカフェでまったりとするか、もう一周谷中界隈をまわるか、根津を巡って戻ってくるかなど楽しみもいろいろです。地下鉄網を駆使して都内巡りをしてもいいですし都電界隈に回ってもいいですね。

東京下町散歩写真。銀塩カメラが似合います。

※フォトメンテナンスヤスダ

第147回 猛暑日

週明けてから暑い日が始まりました。
今回はそんな気温についてです。

推奨動作温度を軽く超える車内

マイカーで買い物やレジャーに出かけた時にカメラバッグやお子さんペットを車に放置するのは危険です。
40度ぐらいが高温側ですが、60度などにすぐなります。
昔、カセットテープやケースがぐんにゃり曲がった経験は(歳がばれます)。

クーラーボックスでカメラを輸送

先日見かけた工夫としては市販のクーラーボックスでカメラを守ろうという試みでした。効果の程は明らかではないですがむき出しで車内放置よりは良さそうです。緩衝用にウレタンも詰めて車体の揺れや振動の影響も弱めていました。
滑り止めマットがあるとトランクや荷台で踊らなくなりそうです。

車載機器の大変さ

近頃は衝突防止やドライブレコードのためにカメラが付いていますが、そんな気温になっても正常に動作させるのは大変そうですね。
夏のレジャー思い出残すカメラやスマホを放置しないように気をつけたいものですね。

第146回 紫陽花の季節

今回は見頃の紫陽花について。

アジア、欧州、アジア

日本に自生していたガクアジサイが起源で、ヨーロッパで改良された園芸種ハイドランジアなどとして逆輸入されて今のまあるい花になったそうです。
高幡不動尊ヤマアジサイ園では園芸種だけでなく原種に近い小さなヤマアジサイもいろいろ見ることができるようになっています。

雨降りには

足下気をつけないと山に植えてあるので危ないからか、境内の歩きやすい石畳脇にもヤマアジサイを植えて足元に不安のある方にも見られるようになってきました。今年は園芸種の剪定をしたのか少しボリューム感を抑えた花付きでした。

雨が似合う

日差しの下ではしおれがちなので、雨降り、雨上がりが紫陽花の見どころですね。自宅の紫陽花はアジサイハバチにやられて花の付きもイマイチでした。
来年は枝ぶり戻して綺麗に咲いて欲しいと思います。

傘を持って防滴防塵カメラで撮影に出かけるのも楽しいです。

第145回 アナログ

今回は久しぶりに中判カメラを使ってみたのでそのお話です。

ワンショット250円

大体のお値段ですがフィルム、現像、データ取り込みのフローでこのお値段でした。現像とデータ取り込みで2時間ほどの都内でも珍しいブローニーネガ自家現像のお店でした。一般のカメラ量販店だと値段高めでさらに週単位になることを考えると是非続けて欲しいお店です。

デジタル中判だと

ボディーで50万レンズで10万(中古)ぐらいかけたとして機材差額50万ぐらいですので2000ショット。フィルム200本使うと元が取れる計算になります。膨大なデータを保存する手間を考えてもアート目的以外ではデジタルになるのもわかります。

LPを聴くように

ですから、データ化しても残るフィルムっぽい表現に価値を感じられるか、ネガやポジの実体の手触りを感じるかといった価値を評価できるかということになりそうです。この辺りはアナログレコードの復権の流れとも繋がりそうです。

6×7判や6×4.5判までは過去に使っていた(当時は現像も安くて早かった)復刻ですが、未経験のシートフィルムまで行くのかどうか。懐かし一眼から始まったアナログの道はどこに歩んで行こうか。週末撮影が楽しみです。